Saturday, August 23, 2003

Czech Prime Minister Vladimir Spidla met ASIMO with Japan Prime Minister Koizumi.

Robot shows stiff politician how to loosen up

Prague - A robot with impeccable manners charmed guests at a state dinner with his wisecracks and dancing, outshining Czech Prime Minister Vladimir Spidla and showing up his often-mocked social stiffness. ...Spidla smiled at the robot but seemed at a loss for witty conversation. ... by Reuter

I remember that the robot Karel Capek described in his novel was not positive meaning. Koizumi should mind the cultural difference about robot between the Japanese and the European people. The Japanese's affection for robot is unusual in the world. Perhaps it's not only about robot that he must mind.
I've seen ASIOMO twice at different places in Japan in this summer.
One was at a science museum in Tokyo. And another one was at the department store Takashimaya in Kyoto. ASIMO seemed to demonstrate as a character of action TV dramas like "Kamen Rider", "Ultra Man" and "Power Ranger" for children. Usually, the shows which a young and minor actor acts are held at the stores as a attraction for bored children in Japan. He, not "it", might need to gain on provincial tours.

Tuesday, August 19, 2003

17日の朝は近所の御散歩。
素晴らしい本屋との出会い。遅日草舎
なぜか古書店なのに中国骨董を扱っている。特に鳥かごのグレードの高さは、コレクターの友人をうならせた。なんでもこの鳥かごって、中でホントに鳥を飼うとは限らないそうなんである。ただ鳥かごを眺めて、そのなかでさえずる鳥を想像するためのお道具であることも。奥が深いね。山水画みたいだね。なかにいる鳥自身に自分がなっているのかもしれません。もしかしたら閉じ込められた空間を所有することによって、自由を夢見る。心の自由はそこにしかないのかも、などと思ってしまうのでした。


午後は大阪、海遊館
世の中のあらゆる水族館というものすべてが好きですが(たぶん)、ここはそのなかでもとびきりです。できた当初に行ったっきりだったので、なんだか懐かしかった。そのときに一緒だった人のことを思い出しました。
しかし、家族連れでこれでもかーっとぎっしり超満員。



そのあとは、鶴橋へ。韓国料理というよりは焼肉屋、多し。新宿大久保を通い詰めた私と友人にはちょっと物足りない。キムチ、発酵度足りませんでした、小泉先生。いえ、行く場所を間違えていたようです。食べ終わってから駅の反対側を歩いて、こちらに来るべきだったと後悔。店はもうほとんど閉まっていて次回に持ち越し。塩辛を買って返りました。

16日は大文字の送り火でした。
十数年ぶりに生で見る大文字。舟形まで見えて御満悦。そのあと、出町柳のおいしいフレンチ食べてさらに御満悦。最近、京都ってフレンチ・パラダイスだってことに気付いたのよ。




シャヒードShaheedとは、自らの信念、祖国、理念のために亡くなった殉教者を意味し、語源的には確実な証人(faithful witness)を意味するのだそうです。
http://www.shaheed.jp/
東京の友人経由で「シャヒード―100の命」展なるものが、全国5都市で開催され、15日には京都でのオープニング、そして有志がなにやらイベントをやるらしいとの話を聞いた。
この展覧会は2000年9月に始ったアル=アクサー・インティファーダで亡くなった人々を追悼するために考えられた美術展。2500人とも言われる死者のうち100人のポートレート、遺品で故人をしのぶ。それは、日々「何千人が死んだ」「何万人が死んだ」と、数によって伝えられ忘れられていくニュースとはまったく違う方向を向いている。抽象化されえない個人に、しかもその死ではなく、生に光をあてること。しかし、美術展とはどういうことなのだろうか。遺品と写真では「美術」として成り立たせるには、あまりに政治的になってしまうのではないだろうか。会場の立命館大学の国際平和ミュージアムに行ってみた。しかし、それは「美術展」だった。言葉では語れえないもの。言葉ではなく、視覚からイマジネーションに働きかけるものがそこにあった。一方、同時に出版された写真集(カタログというよりは写真集なのだ)は、ポートレイト、遺品の写真、どんな人生を生き、どのように亡くなったのかがひとりひとり見開きでとりあげられている。8日にシンポジウムがあり、そこでこの展覧会を企画したサカーキーニー文化センターの美女所長アーディラ・ラーイディさんが言った。「パレスチナでは生きているということを実感できない。その人自身を写し出す鏡となる芸術作品、物語が表現されえないから」
その夜、四条河原町で「シャヒード展、街へ!」のイベントに参加した。四条河原町近辺で30人以上の人が参加。ひとり、ひとりずつのシャヒードのポートレートと遺品の写真のパネルを持ち、静かに街頭に立つというもの。私はチラシに載っていたSalah Al-Najmiくんのポートレイトを持つ。彼は16才でデモ中に狙撃された。(16才というのはシャヒードのなかでは驚くべき年齢ではない。いえ、驚いてしまうのですが。ほんとうに小さな、青年とは呼べない少年たちが、どんどん撃たれているのだ)私は彼とともに街頭に立つ。彼にとって1時間と45分の間、街頭でじっと立つなんてことは不可能だったに違いない。生前はその存在を気にもとめなかったであろう島国で、彼の記憶(物語)が、見知らぬ人間の記憶に移って行く。
そのあと、参加者全員で河原に集まり、100人のシャヒードたちの名前を順番に読み祈った。
夜、写真集を開きながら思う。亡くなっていった人には、撃たれた人を助けようとする間に銃弾を浴び命と落とした人が少なくない。彼等が投げたのは石だ。そして言葉だった。それに対して返ってきたものは銃弾だった。彼等はなぜこうも負け戦を闘い続けるのだろう。闘い続けることができるのだろうか。

There were a huge electric failure in New York. So the people had 24-hour party. As the sun began to go down, people started to gather in small groups outside their buildings or on stoops with beers and candles. It was, after all, too hot to sit inside. Perhaps too there was a little excitement from the trepidation of what was to come. On the other hand, we heard that 3000 people died by heat in France. Most of them were old people. Here, in Japan, it is eerie cool.

The exhibition called "Shaheed - 100 Lives" opened on 15 in Kyoto after it held in Tokyo. This is memorial exhibition about the Shahada - plural of Shaheed - of Intifada. Shaheed meens person who is killed for a cause: his/her faith, homeland, or ideas. Etymologically, a Shaheed is a "faithful witness". The exhibition is consist of photographes and mementos of 100 shahada. This was organized by Adila Laidi, the Khalil Sakakini Cultural Centre. And curated by the artist Samir Salameh. They intend to show the personal lives not the number of death by the conflicts. http://www.shaheed.jp/ That's only Japan which is held expect Arabian countries. The excellent book was also translated and published in Japan. This is an another achievement of this project.
Additionally, the event which involved this exhibition on 15 night in Kyoto. It was planned by the people support this project in Kyoto. The Photographs of portrait and memento went out to Kyoto town Shijyo Kawaramachi with approximately 30 people. Each participates handed a photo panel in which came out a portrait and a memento of one shaheed. It likes a silence performance, vigil. They spoke nothing. They were just standing on the street where were full of the tourists visited Kyoto to see the festival on the next day. I participated this event with one shaheed. The boy who was died at 16 must never has stood on the street in their country as me.







Friday, August 15, 2003

Here I restarted.